忍者ブログ

まっはの音楽室

コンサートやライブの感想、 CDのレビューなんかをゆる~く書きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CHRONO ORCHESTRA 時を渡る翼

CHRONO ORCHESTRA 時を渡る翼 2019.09.07 @大阪国際会議場メインホール

えー写真まったく撮ってません。
ネタバレ含みますので、東京公演を楽しみにしてる人は読まないでね。

<内容について>
CHRONO Orchestral Arrangement BOX というものが先日発売されまして、
主にそのCDからの演奏でした。
CD未収録曲もあり、トリガーだとラヴォス戦闘曲とか、クロスだと、溺れ谷とか。

CDは事前に聴いたんですが、正直印象はあまり良くなかったんです。
クロノのオケアレンジは、Symphonic Fantasiesや、アマチュア団体の演奏などで数々聴いているし、そういうのと比べるとあまり好きじゃないなぁと思う編曲が結構あった。

「朝の日差し」冒頭の花火の効果音は、ゲームだから必要なんで、音楽単体ではいらないと思うね。でも「予感」の時計の音は必要だと思います。
なんでもオリジナルに合わせれば良いという分けでは無いなぁと再認識した例かなこれは。

クロノクロスの曲はどうもオーケストラとの相性は良くないと思うし。
アルニ村、夢の岸辺にアナザー・ワールド、凍てついた炎とかは、やっぱオケじゃないねん。

まぁそんな感想を抱きつつ、あまり期待せずに行きました。
1部(前半)はクロノ・トリガーの楽曲の演奏でした。
トリガーの曲はCDで聴いたときほど違和感がなかった。特に良かったのが、「時の最果て」「魔王城/錯乱の旋律/魔王決戦」「エピローグ~親しき仲間へ~」ですね。

2部(後半)はクロノ・クロスのの楽曲の演奏でした。
「疾風/死線」CDだとどうにも詰まらんかったんですが、生オケの迫力ですごく良かったと思います。あと「龍神」かな。CD未収録の「回想」も良かったと思う。

「時のみる夢」でドラムと主旋がずれたのが残念でしたね。
「RADICAL DREAMERS」はやっぱギターじゃないと、ハープであのアルペジオ弾いてもなんか違うんねんなぁ。ハープよりピアノのほうがまだいいんちゃうかなぁ。
(今までの僕の中でのハープ最強神話が崩れたのでした。)

アンコール
「遥かなる時の彼方へ」 いまいちでした。入りからピアノとシェイカーがずれて崩壊しかけでした。編曲もあっさり目で短かったし、ちょっともったいない感じでしたね。

<演出について>
ステージ奏者の後ろで、ゲーム画面を表示するのも、もう真新しいものでもなくなってきましたね。
トリガー、クロスのOPは曲と映像がばっちり合っていたのでよかったのですが、
それ以外の曲は特に映像に合っていないし、同じ映像が繰り返されたりで、要らないなぁと思った。印象的なシーンの静止画像のほうが良いと思うなぁ。映像は気が散るし。

<その他>
トークゲストとして光田さん登場。
クロスの楽曲は、北欧やロシア付近のラジカルトラッドと、地中海(ギリシャ、トルコ)周辺の音楽の両方を取り入れているらしい。
ゼノギアスまでスクエニに所属していたが、クロス製作時期はフリーになっていて、自分の音楽の方向性を再認識し、民族音楽を基軸に製作したらしいです。

以前からラジカルトラッドという言葉は光田さんから何回か聴いていいるので、今度調べてみようかなぁ。

ーー
文句も書いたけど、こういったコンサートを公式がやってくれるのは嬉しいし、
これも、この20年の間にアマチュアが活動してきて、ゲーム音楽の素晴らしさをアピールし続けた成果だと思います。

昔、音楽は貴族が楽しむ室内楽がメインで、オーケストラは大衆の為の音楽で評価されてなかったとかいう話があるじゃないですか。それでも時代はオーケストラがメインになっていくんです。

何が言いたいかというと、何が評価されるか、何が生き残るかってのは誰にも分からない。
ゲーム音楽、およびそのコンサートは公式側(ゲーム製作会社)側もビジネスになると思ってなかったはずです。音楽として評価されるかどうか誰も考えすらしなかったでしょう。
それをファンやアマチュア演奏家たちが活動してきた事によって、公式側を振り向かせる事が出来たんだと思います。
この先もゲーム音楽という文化が受け継がれていくかどうかは誰にもわかりませんが、
ファンとしてはできる限り、足を運ぶ(現実的に言うと、CDを買う!金を使う!)しかないでしょう。



PR

セントパトリックスデーライブ@三ノ宮 隠れ谷

セントパトリックスデーライブ@三ノ宮 隠れ谷 2019.03.17

三ノ宮の音楽バー(?)、隠れ谷にてライブをしました。


隠れ谷は、音楽好きなマスターがやってる楽しいお店です。
壁にたくさんの楽器が飾られてる光景はとても素敵ですね。


コールタだけでツーステージのライブって実はかなり珍しかったと思います。
曲数もかなりやりましたし。
最後はお客さんも混じってのセッションで楽しかったです。

伊丹オトラク2018 秋

伊丹オトラク2018.10.20

Comhalta 演奏してきました。
・焼肉バルエイト
・みどり園 本店
・野菜とつぶつぶアプサラカフェ
・イツモノトコロ

での演奏でした。

今回は、スロー系の曲やオリジナルに力を入れて練習してきてたので、
それらの曲がかなり形になって良かったですね。

若宮百香ソロライブ「もものおと♪」~ノルウェーに想いを寄せて~ 2018.09.17

若宮百香ソロライブ「もものおと♪」~ノルウェーに想いを寄せて~ 2018.09.17
@M's Cantina(エムズカンティーナ)

昨日のFroschritter Orchestraを聴きに行く予定を立てた時に、
せっかく東京まで来たので、何かほかにライブ無いかなぁと探していたら、
ちょうど若宮さんのライブがあり、聴きに行くことに。

バイオリンとハーディングフェーレ(ハルダンゲルヴァイオリン)を演奏されるとのことで、
ハーディングフェーレは以前に少しだけ演奏を聴いた事があるけれど
コンサートやライブとしての演奏を聴いた事が無かったので、楽しみにしておりました。

【前半】
前半はヴァイオリンでクラシックや若宮さんのオリジナル曲を演奏されました。
ヴァイオリンの音量が凄く良く響いてて、ピアノにも全く負けていないのに驚きました。
クラシック出身の方だと思うのですが、弓使いがしっかりされているので、
力強くしっかりしていても美しい音が出るんでしょうね。

【後半】
後半はハーディングフェーレを使い、ノルウェーの伝統曲を演奏されました。

前半のヴァイオリンを聴いた後にハーディングフェーレを聴くと、
その音色の違いがはっきりわかりますね。

ノルウェーや北欧のダンス曲は、アイリッシュとは全然ちがうので、
中々難しいですけど、雰囲気はとても好きです。

今回演奏された曲の中では、
ダ・スロキット・ライト(シェットランドエアー)という曲が非常に気に入りました。

若宮さんの演奏ではないですが、バイオリンでダ・スロキット・ライトを演奏している動画をみつけたので、貼っておきますね。


くぬぎさんと岡崎さんのやつもあるやないですか!


――
余談

今回の会場のエムズカンティーナさん、CD棚にZABADAKのCDが幾つか並んでいて、
持ってないやつが有ったので購入しました。

実は2つ欲しいCDがあったのだけど、
なんとひとつは店員さんから非買品ですと言われてしまったのです。
どうやら話しをきくと、生前、吉良さんも良くここに来られていたそうで、
なんか分からんけどサンプルとして置いていきました って言われました。

うーんなんだったんだろう、あのCDは・・・
あらためて、いろんなつながりがあるなぁと思うのでした。

Froschritter Orchestra 2018.09.16

Froschritter Orchestra 2018.09.16
@大田区民ホール・アプリコ 大ホール



フロッシュリッターオーケストラといわれても、何の演奏するんだろうって感じですが、
クロノトリガーの合唱付きオーケストラを行う団体さんです。
いわゆる単発オケっていうやつですね。

今年は、ゼノギアスのアマチュアコンサートも公式コンサートもあり、
光田さんファン歓喜の1年ですね。

【合唱について】
今回合唱がついてたんですが(開演してから気づいたw)、
合唱がつくと、色々と面白い事ができるんだなと感心しました。

「ガルディア王国千年祭」では、合唱の方々が口々に喋り、身振りもつけてお祭りの雰囲気を再現してましたし、
「王国裁判」では、有罪/無罪の投票のたびに、傍聴の歓声やブーイングが沸き起こる部分も再現されてました。
(ガルディア王国では陪審員制を導入しているのか、数名の陪審員(?)が、有罪/無罪を投票する裁判制度になっている と記憶しております)

曲の方でも、コーラスが入ってすごく良いなぁと思う部分が随所にあり、
元のゲームがSFCなので本当の人の声は一切入っていないのですが、
ボイス系の音やそれに近い周波数帯域の音が入ってたんだなぁと、聴きながら改めて思いました。


【あまり演奏されない地味曲たち】
クロノトリガーというと、やはりメインテーマや、「風の憧憬」などがめちゃくちゃ有名で、ついついそちらに目が(耳が)行ってしまうんですが、
今回のような単一作品に限定した演奏会では、普段日の目をみない地味曲も聴けるのが醍醐味ですね。
(ゲームという作品を作る上では、派手な曲や明るい曲、カッコいい曲ばかりじゃなく、暗い曲、不気味な曲など様々な曲が必要だし、それがあるからこそ、それぞれの曲が映えると思うので、地味曲もめっちゃ大切)

「樹海の神秘」
 この曲はなかなか注目されにくい曲で、生演奏を聴くのは初めてだったと思う。
冒頭の印象的なアルペジオとベースの旋律がとても神秘的な曲ですね。

「荒れ果てた世界」「生きる望みをすてた人々」
 曲名書いただけで鬱ですが、未来の曲ですね。
ゲームをするのが嫌になった記憶がある曲です。きっと練習されるのも苦痛だったでしょう。

「風と空と大地のリズム」
原始のフィールド曲ですね。パーカスしかない曲ですが、再現度が完璧でしたね。

「錯乱の旋律」
メロディらしいメロディが無い曲ですが、耳鳴りのように聴こえてくる同じ音程の音に、
不気味に響く何者かの声も再現されておりました。

【編曲について】
ツイッターのフォロワーさんが編曲されてたようで、
演奏会後に少しやり取りしましたが、
海底神殿の冒頭(ファファファドレド ファファファドレド って所)、
ヴァイオリンとヴィオラで左右にパンを振る感じで演奏されてて、芸が細かい!と思いました。
原曲もヘッドフォンを付けて聴くと振ってるんですよねぇ。

その後、この曲はラヴォス出現により激しくなったと記憶してますが、
その曲の終わりで、ピアノを腕で弾く所の迫力が凄かった。(ピアノ+大太鼓だったか?)
ああいう特殊なことをやると、やりすぎ感が出たりするのですが、
違和感もなく、圧倒的なラヴォスの力の前に屈してしまう主人公らが表現されていたように思います。見事でした。

【SFC時代曲の素材的側面】
今のゲーム(たとえばアナザーエデン、ゼノブレイド2)は、
ゲームの段階から生演奏なのですが、SFC時代の曲はもちろんそうじゃない。

それゆえ、少し素材的側面を持っていると思っていて、
これらの曲を生楽器で演奏するとどうなるのかという興味が、
こういった演奏団体を生み出したと思う。

また、編曲者が様々な意図をもって工夫した編曲をしていて、
いわゆる二次創作要素を含んでいるのが、
SFC時代曲の演奏の楽しみだとも思う。

今のゲーム曲は曲として完成しきっているので、
なかなか二次創作要素を含みつつ、良い編曲というのは難しくなってくるかもしれないなぁ。

――

奏者、編曲者、その他関係者の皆様、
すばらしいコンサート、ありがとうございました。
お疲れ様でした。




プロフィール

HN:
まっは
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Twitter:onsoku50

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[11/30 広島大学マンドリンクラブ 書記]
[10/01 まっは]
[10/01 まっは]
[10/01 まっは]
[10/01 まっは]

最新トラックバック

ブログ内検索

ツイッター

バーコード